これまで、どれだけ自分自身に関わっているのか深く考えたことのなかった税。道路や河川、学校教育などの公共事業に使われることは知っていても、僕はそれを特別に意識することもなく当然のように受け止めてきた。
しかし、改めて考えてみると、税は僕達が安心した生活を送れるように様々な使われ方をし、身近なところで役立てられている。例えば、医療、年金、介護などの社会保障関係がその代表だ。少子高齢化の進む日本では後回しにできない重要な分野だ。実際に、これに関する国の支出予算は全体の約三分の一を占め、税の使い道の第一位となっている。僕が漠然と理解していた冒頭の道路や河川、学校教育などの分野に至っては、この社会保障関係費の約六分の一から五分の一にとどまり、いかにこの社会保障関係費によって多くの人達が生活を支えられているかが分かる。
実は僕もこの社会保障関係費に助けられた一人だ。今年の冬、祖母が自宅で突然倒れ、救急車のお世話になったのだ。両親は共に仕事中で、家には祖父と弟と僕の三人しかいなかった。突然の出来事にただうろたえるばかりの祖父。僕と弟は救急車を呼ぼうと思わず大声で叫んだ。弟は祖母に寄り添い、僕は動揺していた祖父を落ちつかせ、慌てず一一九番できるように電話のそばで見守った。
救急車が着くと、救急隊員がてきぱきと処置し、祖母は救急搬送された。病院の担当医は、僕達の行動のおかげで素早く適切な治療をすることができて幸運だったとおっしゃったそうだ。僕は涙が出そうになった。そして電話一本で大切な命が救われたことに心の底から感謝した。祖母は数週間の入院の後、無事に退院することができ、今では以前と変わらない幸せな生活を送っている。病院での治療費や救急搬送に関わる費用など、税で支えられた公共事業のおかげで笑顔のある生活を取り戻すことができた。安心した生活が誰にでも例外なく平等に保障されていることを、僕はこの体験で実感することができたのだ。
困った人達を社会全体で助け合うこの税の仕組みは、日本国内だけでなく貧困や食糧難に苦しむ発展途上国のためにも使われているそうだ。国の予算のうちほんのわずかではあるが、経済協力費といって深刻な生活環境を改善するために役立てられている。使うべきところに使う、国境を越えた支援だ。
税が支える公共事業は、このように本当に支援を必要とする人達に間違いなく確実に届けられてこそ大きな意味がある。そして言うまでもなく、その税は納める人達の努力によって支えられている。これからの将来を担う僕達は税の果たす役割を理解しその使い道に十分な関心を持ちながら、適切な納税を通して社会を支えていかなければならない。税で命を助けられた一人として、僕は責任を持ってその任務を果たしていきたい。
|