平成25年度 作文コンクール
 
もどる
























































群馬県納税貯蓄組合連合会長賞 銀賞

 幸せな高福祉の国

 富岡市立西中学校3年 小板橋 龍正



 消費税が8%にひき上げられてはや一年と四ヵ月。もうずいぶん慣れた頃である。しかし、たった3%もされど3%である。お小遣い制が導入されている我が家では、消費税は上がったのに月の小遣い額は変わらないので、ながく見ると、確実に財布は苦しくなっている。これは家計とも同じではないのか。消費税はものを買うと発生するので、一見ものをたくさん消費する高収入の人の方が多くの税を納めることになる平等な税金であると感じる。しかし実際は収入に対して生活必需品にかける割合が多くなる低収入の人ほど、増税に対する負担感が大きくなるといわれている。そんな背景の中でなぜ増税したのだろう。僕は税について調べてみた。
 僕は驚いた。実は消費税を8%にしようが10%にしようが、国が必要としているお金はまだまだ足りないというのだ。この国では今、税金による収入の二倍の支出があり大変な大赤字ということである。他にも所得税、法人税、固定資産税という大きな収入となる税の他に、たばこ税、酒税、自動車税、相続税などの税もあり、色々な方法で税金が集められていることがわかった。税の種類の多さから、必死さが感じられた。しかし、その理由を知ったら、それも納得できた。この国の高齢化はすごい勢いで進んでおり、年金や医療費の負担は増える一方である。しかし少子化の影響で生産年齢人口は減る一方で、もちろん税金の収入は減るほかない。どうにかならないのだろうか。
 今日の少子高齢化を考えると、僕は今社会に必要なのは「高福祉」であると考えた。高齢者が安心して暮らすためにも。そこで、高福祉国家と呼ばれる北欧の国々を調べた。実際、それらの国々でも高齢化は進んでおり、お年寄りでも安心して暮らせるなと感じた。ここで、僕はある驚くべき事実を知った。スウェーデン、デンマーク、ノルウェーの三国の消費税は25%であった。今の日本の三倍である。百円の物が、百二十五円になるのだ。しかし、貧富の差がどんどん広がる自己責任の国より、僕は税金が高くても公的支援が充実する高福祉の国の方が、今の日本に必要だと考える。消費税が5%から8%に上がった。その3%、消費税25%の国々と比べれば、とても少なく感じられないだろうか。これからも日本はどんどん税金が必要になる。イギリスやオーストラリアなどでは、原則として食料品には税がかからないという。社会、経済、そして何より国民のことを考えて、適正に増率を上げていくことが重要だと思う。また、その税金が何につかわれるのかを説明し、それを国民は理解することも大切だろう。税金は高いけどみんなで支い合える『幸せな高福祉の国』。それこそが、この国の目指すべき道なのではないだろうか。