平成25年度 作文コンクール
 
もどる
























































群馬県租税教育推進協議会長賞

 一台の自動車が生む税の重み

 桐生市立境野中学校2年 西村 和紘



  「三千四百八十四円です。」
姉が財布から四千円を取り出し、ガソリンスタンドの店員に渡す光景を見ていた僕はもう姉も車に乗る年齢になったんだなと思った。すると姉はポツリと言った。
「ガソリン代は高くて嫌だな。車を買った時も自動車取得税や重量税、消費税がかかったし、これから自動車税もかかる。自動車を持つことって大変だな。」
 最近、「税金が高くて困る。できれば払いたくない」という意見や税金の未納問題などをニュースで見聞きすることが多い。僕も昨年消費税が八%に上がり、おこづかいで買い物をする際、今までより多く納めるのは嫌だなと思ってしまう。
 こんなに身近なところで納められている税はどんな事に使われているのだろう。
 調べてみると、国民の教育費、医療費、ゴミ処理、公共施設の管理、警察や消防の運営などに使われていることがわかった。中でも教育費は特に多く、約二十五%を占めている。しかも、僕たち中学生には一年間で一人当たり約九十九万三千円もの税金がかかっているそうだ。僕は税金で教科書などが購入され、無償で配られていることは知っていたが、九十九万円という税金の額にはとても驚いた。
 そして姉が言っていた自動車に関わる税にも興味がわいたので調べてみた。すると、いくつかの種類があり、僕は自動車税と軽自動車税、揮発油税に注目した。自動車税は地方税法により、登録された自動車が置かれている都道府県に所有者が払う税金で、軽自動車税は自動車税と仕組みは似ているが、都道府県ではなく、市町村に税金を納めることになっている。また、揮発油税とは、ガソリンスタンドで給油するガソリンの価格に含まれている税で、一リットル当たり五三・八円がかかっていることもわかった。これらから僕は自動車を一台持つにも、たくさんの税金を負担しなければならないことを知った。また納める場所が異なることで、税の使い道が広いということも同時に知った。
 ただ、ここで集めた税金は僕たちの日常生活を円滑に送るために使われるのである。だから、税金は無くてはならないものであり、しっかりと税金を納めることが税金による恩恵を受ける条件となるのではないか。
 僕は今後日常生活を豊かにするために使われている税金の存在をもっと勉強し、多くの人に広めていきたい。そして、税金の存在についての「輪」を広げ、日本の国民一人一人に税金を正しく理解してもらいたい。今僕は消費税しか払えていないが、将来自動車税などの大きな税の額を払うようになったら、今回学んだ税金の大切さを思い出して正しく税金を納めたい。