平成25年度 作文コンクール
 
もどる
























































群馬県議会議長賞・全国納税貯蓄組合連合会長賞

 納税者としての誇り

 群馬大学教育学部附属中学校3年 鈴木 快風



 「税金」「納税」「義務」この言葉に、何となくマイナスイメージを持ってしまう人も多いのではないでしょうか。
 それは多分、自分が受けている税の恩恵を知るよりも先に、歴史的な身分制度や、租庸調、厳しい年貢の取り立て、一揆や打ちこわしなどについて学んでしまうために、「税金=苦しいもの」というイメージが強くなってしまうものだと思います。
 中学三年生となった今、私にも納税の必要性は理解できるようになりました。空調設備の整った校舎、無償の教科書、教えて下さる先生。幼いころ通った児童館や、公園、図書館。通学路のガードレールや点字ブロック。横断歩道で歩行者を気遣ってくださる警察官の方。そのすべてが、国民の納める税金があるからこそ受けられる恩恵です。
 しかし、あまりに当たり前過ぎる日常で、税金の使い道として意識は希薄です。大人も同じなのではないでしょうか。
 私は小学二年生から、バスケットボールをやっています。放課後や週末は、ほぼ学校の体育館で過ごしてきました。大きな体育館を自主練習のために借りたこともありますが、無料又は、ほんのわずかな使用料で思い切り練習することができます。心から感謝です。
 また、プレー中の捻挫や肉離れ、骨折の治療も当然のように無料で受けることができました。幼いころ患った喘息も、今は完治と言ってもよいくらいになりました。中学生まで無料で医療サービスを受けられる制度に、母は、とても感謝しているそうです。
 私たちは、自分にとって、今必要としてることが税金でまかなわれていると知ったときに、初めて税金のありがたさや、納税の必要性を身に染みて感じるのだと思います。
 先日、元気だった祖母が突然倒れ、入院してしまいました。残された祖父の食事の世話や掃除・洗濯、薬の管理など、父と母と叔母が交代でやっていましたが、仕事を抱えながら祖父の家に通うことは、なかなか大変そうでした。そんな家族を助けてくれたのは、介護保険を利用したサービスでした。週に二日間、デイサービスに通い始めた祖父でしたが、みんなの心配をよそに、新しい友だちとの交流や、大好きなカラオケを歌える時間を心待ちにするようになりました。デイでの出来事を話す祖父はとても楽しそうでした。
 納税は国民の義務です。それは、搾取されるものではなく、公的なサービスを受けるための会費とも言えます。日本という豊かな国に生きる我々は、気付かぬうちに、その恩恵にあずかり、そのサービスを利用しているのです。納めた税金が、今すぐ自分に返ることはなくても、巡り巡ってこの国に住む誰かの幸せのために使われ、日本全体を豊かな国へと推し進めてくれると信じ、誇りをもって納税する大人になりたいです。