平成25年度 作文コンクール
 
もどる
























































群馬県納税貯蓄組合連合会長賞 金賞

 教育から考えた税のあり方

 前橋市立南橘中学校3年 樋口 友来



 日本国憲法第三十条、国民は法律の定めるところにより、納税の義務を負う。今日、このように納税の義務が定められています。国や県で税が管理されている今、私たちは税について深く考えることはほとんどありません。冒頭でも言った憲法に従い、税金を払わされているという感覚を持つ人がいることも事実です。実際、私もその中の一人でした。しかし、この作文を書くにあたり、私の考えは変わるのです。
 私は図書館である本を手にしました。それは誰もが知っている「マララ・ユスフザイ」の本でした。マララさんはパキスタンの女性人権活動家で子どもへの教育のあり方を訴えた演説が評価され、ノーベル平和賞を受賞しました。その演説で最も有名になった言葉は「一人の子ども、一人の教師、一冊の本、そして一本のペン、それで世界を変えられます。エデュケーション・ファースト(教育を第一に)」というものです。国によっては、様々な影響で教育を受けられない子どもがいること思い知らされることになりました。日本では国民すべてが平等に教育を受けられるように、教育費には多くの税金が使われています。だから私たちは、もし納税の義務が日本になかったら教育を受けられなくなってしまうのです。教育なんて受けなくたって生きていけると、そう思う人も多いと思います。しかし、国がどんな思いで私たちに教育を受けさせているかあなたはわかりますか。あなたのそばにある教科書を手にとってみてください。教科書の裏にこう書いてあるのです。「この教科書は、これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ、税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。」この言葉には、深い意味があると私は思います。教育がどれだけこれからの未来を左右するかを考えることができます。これからの日本を担うということは、日本を変えることができる、そして、世界を変えることができるということです。こうしてようやく私はマサラさんが教育を第一に考える意味を理解すると同時に、税の大切さをより深く考えることができました。
 今、日本に納税の義務があることで、子どもの教育は支えられ、自分自身の生活までも支えられているのは事実です。私たちは、世界的に見ても、幸せで恵まれている生活を送っています。しかし、これからの日本は少子高齢化が深刻になっていきます。高齢化が進むということは、高齢者への助けが必要になっていきます。子どもが減ることで一人一人が払う税が高くなるという現実に向き合わなくてはいけません。しかし、その税が自分のためになっているということは絶対に忘れてはいけないのです。今は税に支えられている部分が多いですが、大人になったらこの恩を忘れず、責任を持って税を払う人になりたいです。