平成25年度 作文コンクール
 
もどる
























































群馬県納税貯蓄組合連合会長賞 銅賞

 税は思いやりの絆

 高崎市立佐野中学校3年 田胡 日向



 すさまじい勢いで流れる濁流や土砂に飲み込まれてしまった町。その様子を伝えるテレビ映像に、私はくぎ付けになった。信じられない。その一言だ。自分が暮らす町がと考えただけで恐ろしい。今年の夏、西日本豪雨災害は起こった。中学生の自分にも何か出来ることはないだろうか。そう考えていた矢先に、学校の先生が募金の呼びかけをして下さり、ほんの少しだが私も自分の思いを被災地に届けることが出来た。そんな時、今回の被害が国の激甚災害に指定されたというニュースを私は耳にした。この指定を受けると本来は、県や市町村など被災した自治体が整備を行う道路や河川、公共施設の復旧事業に被災者に対する財政支援を国が援助できるようになるというものだ。私は、これをグッドニュースに受け止めた。なぜなら災害発生当初は、支援金や義援金、ボランティアも多く集まるが、時間の経過とともに、それらは減ってしまうという残念な現実があるのに対し、税金を財源としたものは、被災地のために安定かつ継続的な支援が出来ると父が話していたからだ。そしてその例として、東日本大震災の復興財源の確保を目的とした特別復興税について話してくれた。この税は、平成二十五年から約二十五年という長い年月をかけ、多くの人たちが少しずつ負担をしていくことになっているのだそうだ。そして今、その税を父も納めており、また災害当時、子供であった私たちも大人になったら同じように納税することになるそうだ。
 私はこの話を聞き、もう少し税のことを調べてみようと思った。そして私たちが安心して生活できる毎日を税金は、支えてくれている。それだけではなく、住んでいる場所や世代を超えた思いやりの絆であることを知ったのだ。父が教えてくれた復興税は、現在から過去へ。今回、調べたことで存在を知った地球温暖化の抑制を目的とした環境税。これは、現在から未来へ。私は自分が暮らす群馬県に「ぐんま緑の県民税」という森林の保全を目的とした環境税があることも初めて知った。
 どうしても税金と聞くと、マイナスのイメージを持ってしまう人が、まだまだ多い。しかし、それは税についての認識が浅く「納税の義務」ばかりをクローズアップし考えすぎてしまっているからではないだろうか。私たち一人一人が、もっと税金の仕組みや使い道、徴収の目的をしっかりと知り、税に対しての理解を深めることが出来れば、きっとそのイメージは変わると私は思う。自分たちが安心して生活するための基盤といえる社会は、国民一人一人が納める税金によって成り立っている。私は将来、この素晴らしい助け合いの制度に感謝し、気持ちよく納税できる大人になりたいと思う。