「『国』というものは『税』なしには生きていけないのである。」
諸富徹さんは著書の『私たちはなぜ税金を納めるのかー租税の経済思想史』でこのように述べている。
当書は世界の税制と税思想の歴史をたどり、「税」とは何か考え、「税」の本質をあぶり出していく。冒頭の諸富さんの言葉はもっともだと思う。税がなければ何もできない。しかし、私は今まで税についてそこまで深く考えていなかった。この本を読んで税について深く、広く考えさせられた。
「近代は租税から始まった」らしい。ピューリタン革命も、フランス革命も、アメリカ独立も、近代的な議会制度も、租税問題がきっかけだった。税のおかげで近代国家が成り立ったといえる。私は、税がこんなに歴史に深く関わっていたことに驚いた。
筆者は「税金を納めることは『義務』なのか、それとも『権利』なのか。」と問いかけている。私は最初、「え、義務でしょ。権利ってどういうこと?」と思った。しかし、十七世紀イギリスの「権利」としての税思想「自主的納税倫理」を知り、考えを改めた。筆者は「自主的納税倫理」についてこう説明している。
自分たち市民が作りあげた社会を維持してゆくために、その必要経費として、あるいは国家による生命と財産の保護にたいする対価として、市民みずから積極的に負担すべきだという理解である。
私はこのような考え方をもっと広めたいと思った。現代の日本人にとって税金は「嫌々納めるもの」になっている。しかし、私たち国民にとっても、税はなくてはならない存在だ。現に、税によって救われた命もたくさんある。だから、税に対してあまり批判的にならないでほしい。
私たちは、ときどき税に対して不満を言うけれど、「世の中がもっと便利になってほしい」とも言う。それは矛盾している気がする。世の中がよりよくなるには、税金が必要だ。税金を納めるということは、「私たちが望んでいること」でもあるのだ。
「批判的にならない」と言っても、いきなり考えを変えるのも難しいだろう。まず、「税」についてよく知ることが大切だと思う。知らなければ何もなかったことと同じだ。よく知りもせずお金を納めるのは誰だって嫌だろう。私はこの作文を書くにあたり「税」について色々な事を調べて「税」の見方が変わった。これからも「税」についてもっと知りたいと思ったし、みんなにも知ってほしい。
そして、「税」の未来について考えていきたい。地球の未来を担う私たちで。少子高齢化問題やグローバルタックスの実現など、租税問題はこれからも続く。
もう一度冒頭の言葉に戻る。初めとはちがった捉え方ができるのではないか。
|