平成25年度 作文コンクール
 
もどる
























































群馬県納税貯蓄組合連合会長賞 銅賞

 幸せの貯金

 太田市立城西中学校3年 松原 栞音



 自由で公正で、人々が連帯出来る社会は、この日本に住む全ての人にとって望ましい未来だ。8年前の東日本大震災の時、特段の被害がなかった岐阜県で暮らしていた私でも、その未曾有の地震とそれに伴う津波の恐怖をテレビ画面を通じて目にし、勉強机の上の貯金箱から小銭をつかんで近くのコンビニエンスストアに走った記憶がある。募金という名目ならば気持ち良く支払うことが出来るのに、どうして税金になると消極的になってしまうのだろうか。私は消費増税を目前に控え、ただ税金が上がることへの関心のみで、肝心な使われ方に目を向けていないことに気が付いた。
 私は、小学5年生の時に父の仕事の転勤に伴い、群馬県へと引っ越してきた。夏休み中であったにも関わらず、新学期の初日にはすでに私のために新しい教科書と机が用意されていた。中学校に進学してもそれは同様だ。私は義務教育なのだから当たり前だと思っていたのだが、ある日教科書の裏表紙に「この教科書はこれからの日本を担う皆さんへの期待をこめ、税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。」という言葉が記載されていることを、母に指摘されて気付くことになる。こうして一度、税金の使われ方に目を向けると色々なことが見えてくる。砂利道で自転車がこぎにくかった通学路が舗装されたこと。交通量の多い小さな交差点に信号機が設置されたこと。暑い夏でも快適に学習出来るように、教室にエアコンが完備されたこと。そして今まさにこの夏休み中に、校舎の裏門を囲むフェンスの工事が進められている。私はこうした恩恵に支えられ、望まずとも利便性が増していく環境の中で、何不自由のない生活を日々送っているのだ。
 税を消極的に捉え、それを痛みと感じるは、共に生きる意志を持てないことだ。子育て、教育、医療、介護、障害者福祉といったサービスは、自分のためだけでなく、誰かのためにも税金という形で支払うことで、皆が受益者になるという仕組みを担っている。将来仕事をして得た自らの収入のみで蓄えを作り、自己責任で生きていく社会は幸せだろうか。欲しい物を買える欲求は満たされても、一歩外に出れば、道路はボロボロ、急病になっても救急車は来ない、図書館に本も並ばない、警察は機能せずに治安は悪化。極端な話かも知れないが、これは全て税金で賄われていることを忘れてはいけないのだ。だからこそ、経済を成長させ、幸福度を高めるためには、税金をいつ、誰のために、どんな風に使うのかをもっとみんなで考えることが大切だ。愛する家族や友人、全ての人々が喜びを分かちあい、手を取り合える世の中を私は作っていきたい。そのために、幸せ貯金の出来る納税者でありたいと今は強く思っている。