平成25年度 作文コンクール
 
もどる
























































群馬県議会議長賞・全国納税貯蓄組合連合会長賞

 社会に生きている税金

 伊勢崎市立第二中学校3年 髙橋 優太



 今年の春大学生になった姉の自動車を購入するため、家族で販売店を訪れた。興奮した私と姉は、数多く並んでいる展示車を眺めるだけでは物足りず、乗り込んでハンドルを回してみたり、シートの座り心地や装備品などを比べたりして、はしゃいでいた。その車と車の間で母と営業マンが、フロントガラスに貼られたプレートの大きな数字を指さしながら何やら真剣な話をしている。
「この値段で乗り出しは、いくらですか?」
 母が聞いた。スマートフォンを片手に営業マンが金額を提示した。プレートの額面と随分違う値段だ。この金額が購入値段ではないのかと疑問に思っていると、姉が教えてくれた。これは、税金などを除いた値段らしい。何の税金だろうと家に帰り調べてみた。「自動車の税金」と検索するとたくさんヒットした。まず、車の重さによって異なる自動車重量税がある。環境に優しいハイブリッド車の場合は、減税の制度もあるようだ。さらに、自動車を動かすガソリンや高速道路の料金にも税金がかかっている。
 では、どのように使われているのか。以前に「この道路の建設には、税金が使われています。」と書かれた看板を見かけたことがある。道路の建設や整備などの管理費として、税金が使われているのだ。
 私の父は、道路建設の仕事に携わっている。大きな幹線道路の建設に関わっている時は、その建設の進み具合いや完成した規模の大きさ、山間部の道路建設に関わっている時には地元の人達の生活がいかに便利になるかや実際に楽しみにしている人達の声などを聞かせてくれた。事故が多発していた、あるカーブの多い山の傾斜地の道路が、直線のバイパスになった工事の時には、完成後、わずか数百メートルの走行距離の道路になって、事故が全く発生しなくなったと教えてくれた。母も仕事で長距離を車で移動する時など、幹線道路が完成する前とあとでは、所要時間が全く異なり、随分と楽になったと話をしていた。頭の中で、姉の車の税金と両親の道路交通に関する話が合致した。税金のおかげだったのか。税金を納めるという入り口と税金が使われるという出口を結び付けることが出来、トンネルを抜け出せた気がした。
 この社会は、税金がまさに今、生きているのだ。税金は、私達の生活に寄り添いより便利に、より暮らしやすくしてくれるものなのだ。税金がなかったら、快適に生活するための資金は、どこからやって来るのか。考えても、答えは出ない。全ての税金は、必ず自分達に返って来るのだ。
 姉の自動車購入について行くことで、税金に対する興味と知識が増した。私は、今回、税金が適材適所に使ってもらえると知り、安心するとともに、納税出来る大人になるのが楽しみになった。