平成25年度 作文コンクール
 
もどる
























































関東信越国税局長賞

 税が救う日本

 中之条町立中之条中学校3年 江島 里莉



 春先、母と二人で八ツ場ダムを見に見晴れ台に登った。「ハァ、ハァ」と息を切らしながらやっと登ったその先に見えたのは、巨大な要塞、八ツ場ダムの全容だった。母は「このダムが造られるまでに50年、5320億円もの税金が使われて出来上がったの。」と教えてくれた。母は何のためにこのダムが造られたのか、その歴史と共に話してくれたが、その時の私は全くピンと来ずただその大きさに驚くばかりだった。
 近頃、ニュースで「増税」を頻繁に耳にするようになった。10月からいよいよ税金が8パーセントから10パーセントに増税されるためだ。消費者にとって2パーセントの増税は家計を圧迫する要因となりかねないし、私たち中学生のお財布事情も変わってくる。100円の買い物をすると税別なら108円であったのが2円多くなって110円の支払いとなる。たかが2円、されど2円だ。その多く支払った税金は一体どこへ何に使われるのだろうかとはじめて疑問に思った。 
 調べると私たちの身の回りでは多くのものが税金で作られていることが分かる。学校はもちろん、図書館などの公共施設、道路や橋などの公共事業も税金によって造られ整備されている。母と見た八ツ場ダムもそうだと思い出した。このダムも利根川の氾濫による洪水被害を防ぐとともに、首都圏の人たちの生活用水や工業用水を確保するために造られたという。
 私たちが支払った税金は自分達に還元され豊かで便利な生活を作り上げている。これを当たり前と思わず、税金の意味や使い道について考えることは、自分たちについて考えていることと一緒だということに、改めて気づいた。
 私たち中学生と税は決して無関係ではないことが分かった。税について考えること、疑問を持つことは国民として必要不可欠な事なのだ。
 私が将来、社会に出て税金を払うようになる時、きちんと納税ができる大人でありたい。義務だからというのではなく、皆が国を支えていく気持ちを持ちつづけるために支払うことが大切なのだと思う。 
 いつか私も親となり我が子と一緒に八ツ場ダムを見る日が来るかもしれない。その時は母と同じようにダムの税金の使われ方、必要性を歴史とともに伝えたいと思う。 
 親から子へ税金の意味を伝えることも、子供が税への関心を持つ第一歩になると思う。
 関心こそが、これからの日本を担う礎となるに違いない。