作文コンクール
 
もどる
























































群馬県納税貯蓄組合連合会長賞 銀賞

 税について

 明照学園樹徳中学校3年 恩田 実和



 税の必要性をこれほどまで、考えたことは今までなかった。新型コロナウイルスの流行で世の中はありとあらゆるところが変わってしまった。この社会は不変で、誰が何をしようと大きな変化など起こり得ない、と思っていただけに、日常生活を根本から見直す事態に「これは本当に現実なのだろうか」とさえ考えてしまった。
 緊急事態宣言により、ほとんどの職種で経済活動が制限されてしまった。私の祖母は学習塾を経営しているが、小中学校の休校処置にならい、休業せざるを得なくなった。宿題の交換こそしていたが、教室で生徒を受け入れられないため、無償で行っていた。通っている生徒さんのご家庭からみれば「ありがたい」対応だが、それを行う事業者は死活問題である。いつもは気丈な祖母も弱音を吐いていた。
 そうした事業者に向けて、国や各自治体から感染症対策休業支援金・給付金というものがあり、それらに全て税金で賄われていることを知った。祖母はその支援金で、自分の好きなものを買うのではなく、塾の感染症対策をさらに徹底するため、アクリル板の衝立やフェイスマスクなどを購入した。少しでもお預かりするお子さんの親御さんを安心させたいと言っていた。税金が一人のためだけじゃなくて、みんなのために役立つところを初めて目の当たりにした。
 このときをきっかけに、税金のしくみについても興味を持った。例えば、消費税は子どもから大人まで何かを買い物すれば、それに対して一律の税金を収めることになる。一定の比率で徴収されるので、国民すべてに公平であるといえるが、低所得の人や子どもも区別なく課せられるので負担に感じる。
 消費税と異なり、働いた報酬に対して課せられる所得税や住民税は、所得の大きい人からより多く徴収するしくみになっている。税金を収めるという志においては、平等ではあるが、自分が働いた分税金が上がってしまうので、父がたまに「不平等だ」と嘆くのも納得できる。
 私はどちらの納税方法が適切なのか、労働している身ではないので、的確な回答はできない。ただ、この相互扶助のシステムが国全体を支えていることは確かだ。
 一人一人から集められた税金は莫大な金額になる。そこから、公共施設の建設や道路の整備、生活困窮者の支援、大災害における生活支援や復旧活動などに使われる。
 今こそ、税金の力が最大限求められるときだ。私も普段の買い物で「小さな納税者」として、ささやかな税金を収めている。いつかどこかで誰かの支えになる税金を気持ち良く払っていきたい。