作文コンクール
 
もどる
























































群馬県納税貯蓄組合連合会長賞 銅賞

 明るい未来のために

 桐生市立中央中学校2年 竹内 梓乃



 私は去年の夏、税の作文を書くにあたり、税について調べました。分かったことはまず、税とは誰もが関わっている社会のルールだということ。そして、超高齢化社会に突入し、税を納められる人よりも保護を必要としている人が急速に増えている中で、私たち子供が国を支える立場で生きていくということです。
 あれから一年が経ち、今、世の中は新型コロナウイルスでみんなが我慢をしながら生活しています。現地点で日本の感染者は5万人を越えました。感染した人々の看護や治療、濃厚接触者の検査をする医療に携わる方々は感染するリスクが高い中、過酷な日々を過ごしていると知り、社会のため人のために働く姿に感銘を受けました。この人たちは国が守らないといけないと感じました。いろんな角度から、コロナ禍の中で税金はどのように使われているのだろうと思えてきました。
 ニュースで飲食店経営者が営業時間短縮や自粛要請により収入が減り生活が苦しくなると話しています。飲食店に最大200万円が給付されたそうです。それでも、もちろん足りるわけもなく、営業者からすればこれは大変です。先が見えず店を閉める店主も多くいると知り、この人たちの生活は誰がどうするだろうと思いました。
 学校も自粛期間で授業日数が足りないことから夏休みが短縮されたり、いろいろな行事が中止になったり変更されたりしています。きっと私達の見えないところで、多額のお金が動いているんだろうなと感じました。
 新型コロナウイルス対策として多額のお金が使われたといえば、安倍首相がマスク不足を解消するために行った「アベノマスク」が身近で分かりやすく、いろいろ考えさせられました。我が家にも届きましたが、うわさ通り小さくて、母は桐生市に寄付しました。ムダにしたくない、何かの役にたてればいいなと思ったそうです。この「アベノマスク」にかかった費用は260億円と聞きました。それを聞き私は、そんなにも多額なお金でマスクを作ったのかと少しもったいないなと思いました。
 我が家には、特別定額給付金、子育て世帯への臨時特別給付金、桐生応援プレミアム商品券の他に、父が老人介護施設従事者、母が認定こども園従事者ということで、それぞれ国や市から慰労金が支給されました。大切に使っていこうと家族と話し合いました。
 今、みんなの願いは一日でも早く元の生活に戻ることだと思います。そのためには、必要な薬、ワクチン開発、そして「ウイズコロナ」の新生活を送るのに不自由な思いをしている人々のために税を使うことだと思います。なんのために税金があるのかもう一度考えて今後の日本が明るい未来を送れるためにみんなの税金を上手に使ってほしいと願っています。