作文コンクール
 
もどる
























































群馬県納税貯蓄組合連合会長賞 銅賞

 日本の租税教育

 高崎市立高松中学校2年  木村 勇太



 僕がこの「税についての作文」を書こうと思ったとき、こんな考えが頭に浮かびました。
「税について調べなきゃな。」
 一見、普通の思考回路のように思えますが、よくよく考えてみるとこれはおかしいのではないかと僕は思います。その理由は、国民全体が税金を納めていて、僕達の生活に数多く溶けこんでいるのにも関わらず、税については漠然とした知識しかないからです。
 それは何故でしょうか。税について考える機会がとても少ないからです。現時点でも租税教室は行われていますが、外部講師を招いて数年に一度行うのではまだ足りないのではないかと思います。もっと幼い、未就学児や小学校低学年の頃から日常的に税について触れることでより税が身近に感じ、税への関心が高まっていくと思います。幼いうちは、税の名前や仕組みについて詳しく学ぶ必要はありません。税でみんなが助け合っているから、快適で安全な暮らしができているということがわかれば良いと思います。そして年齢が上がり、社会の仕組みに関心を持つようになったら税の種類や制度について学習し、理解を深めることができると思います。日常的に学習した上で外部講師を招くのであれば、より専門的な話ができると思います。
 実際、高い租税負担率が受容されているスウェーデンでは、租税教育を関係機関と連携して行うのではなく、学校教材を用いて学校の先生が行っています。対象学年は小学4~6年生、高校1~3年生と、早い段階から継続的に学習していることがわかります。このような教育をプラクティカル型といい、知識を実社会に活かすことが目的とされています。それに対し、日本の租税教育は官民連携型といい、納税の意識を高めることで民主国家としての日本を維持、発展させることが目的とされています。このような租税教育の位置づけの違いがあるわけです。
 僕達はこれからもっと色々な税を納めることになります。しっかりと税について理解し、一人ひとりが税制度に関心、意見を持って生活するような未来を自分達で作っていきたいと思います。