作文コンクール
 
もどる
























































群馬県納税貯蓄組合連合会長賞 銅賞

 私たちの生活と税

 群馬大学共同教育学部附属中学校3年 五安城 琴未



 「また増税かあ。」「今のうちに要るもの買っておかなきゃ。」そんな声が周りで聞かれた。昨年の2019年10月1日より、消費税率が8%から10%に上がったからである。私はそんな人々の愚痴と流れる社会をただ見ていた。
 これまでの生活の中で、税を意識したことはほとんど無かった。しかし、そんな私が税について興味を持ったのは、昨年の出来事がきっかけである。家族の一人の病気が発覚したのだ。長期間の入院に大きな手術。退院後の今も治療は続いている。風のように過ぎ去るその日々の中で、私はお金に困っていないことに気が付いた。勿論余る程お金がある、という訳ではないが、入院費や手術費、その後の治療費まで、相当かかったはずなのに、私たちは以前と変わらない暮らしができていた。それが医療保険のおかげだと理解するまでには少しかかった。そして、その仕組みを支えているのが、他でもない税である。
 国の一年間の歳出総額は102兆円以上にもなり、その約35%を社会保障関係費が占めている。社会保障とは、私たちが安心して生活していくために必要な公的サービスのことで、医療、年金、介護、福祉などの仕組みのことだ。医療保険もこれによって成り立っている。つまり私たちが納めている税金は、私たちの生活を支えるものとして国から還元されているのである。もし社会保障がなくなったら、どうなるだろう。想像もつかない。税とは、それだけ身近で、不可欠なものなのだ。
 かつてのアメリカは、植民地支配から逃れようと動いていた。18世紀、アメリカ独立戦争。その際、政治家パトリック・ヘンリーが残した言葉がある。「代表なくして課税なし」。アメリカはその言葉を唱えて独立運動を始め、遂に1776年に一つの国として独立した。このような歴史から、アメリカ人には自分たちの国を築き上げたという思いがあり、税を進んで納め、その使い道にも強い関心を持っているそうだ。対して、日本人はどうだろう。税が私たちにもたらしてくれている利益をよく知りもしないで、「また増税。」などと言うのは、上辺しか見えていないことの表れなのではないだろうか。
 税の存在を、常に意識して生活している人は少ないと思う。それができない程に、税は私たちの生活に溶けこみ、又私たちも税に慣れすぎている。今回、私は税について学び、深く考えることができた。無論家族が病気になって良かったという訳ではないが、税という存在を理解する良い機会であった。高齢化が進む日本では、いずれ社会保障の給付と負担が経済の伸びを上回ると考えられている。それに対して、私たちができることは、一人ひとりが税の有難さについて認識し、これからの税の在り方を考えることだろう。そしてよりよい未来を創ることが、人知れず社会へ貢献を続ける税への恩返しになるのだと思う。