作文コンクール
 
もどる














































群馬県議会議長賞・全国納税貯蓄組合連合会長賞

 未来に繋がる税金の仕組み

 群馬大学共同教育学部附属中学校2年 三橋 彩葉



 中学入学後、すぐに休校になってしまった一年前、ようやく分散登校ができるようになり、初めての慣れない自転車通学が始まった6月のこと。私は、まだまだ緊張しながら、自転車をこぎ、下校していた。
 横断歩道を渡り始めたところで、突然、横から、信号を見誤って自動車が飛び出してきて、私は自転車ごと横倒しになってしまった。手や足は擦りむけ、生まれて初めての交通事故に、どうしたらいいのかわからない中、運転手が手配した警察官と救急車が到着した。
 先に警察官に状況を聞かれたものの、相手あってのことなのか責められたような心持ちになり、更に心細くなっていたところ、私の心を落ち着かせてくれたのは、優しい救急隊員の声がけだった。的確に私の体の状況を確認し、搬送先を手配し、待機している間も、私の話をよく聞いて同調してくれる様子にやっと安心して冷静さを取り戻すことができた。その時から、救急救命士になって、怪我や病気で不安を抱えている人の役に立つことが私の将来の夢になった。救急救命士の仕事を調べてみると、私が出会った救急車で駆けつけた消防署員の方は地方公務員で、警察官同様、そのお給料は税金から支払われていることがわかった。もちろん、救急車の出動自体も、税金からまかなわれている。もしも、私のような事故が起きても、安心して、医療を受けられたり、事故の処理をしてもらえるのは、公共サービスを享受する税金があるからなのである。
 では、その税金は、どのような形で、集められているのだろうか?調べてみると、日本では、50種類もの税金があることがわかった。私たちに身近なものとしては消費税があり、何かを購入する時には、誰でも必ず課税されているものである。飲食店を経営している父の会社では、お客様から、消費税を預かり納付したり、売上に応じて、法人税を納付している。また、従業員さんのお給料から所得税や住民税を預かり、毎月納付している。直接納税や間接納税で、徴収の仕組みは違っても、税収を確保する仕組みが整っていることがわかってきた。
 公共サービスは、医療の他にも、道路や橋などの整備、教育、社会保障など多岐にわたる。そして、その規模は、国や地方自治体ではないと取り組むことが困難な大規模なものばかりである。公共サービスの原資となる税金は、社会の一員として、国民全体が協力して負担することで、一個人では、享受しきれないサービスを得ることができる会費のようなものなのだ。
 私は、将来、救急救命士として、公共のサービスを提供する立場を担いながら、同時に社会の一員として税金を払うことで、素晴らしい助け合いのための責任を果たして行きたいと思っている。