作文コンクール
 
もどる






































群馬県納税貯蓄組合連合会長賞 銅賞

 介護を通じて学んだ税金

 高崎市立高松中学校3年 永井 紗波



 私には92歳の曽祖父と曽祖母がいます。私の祖母が仕事をしている両親に代わり、小さい頃から私と弟の面倒を見てくれていますが、それに加えて、ここ数年、曽祖父母の介護の負担が増してきてしまっています。祖母1人では、2人の介護をするのはとても大変なので、公的サービスを利用することになりました。
 祖母は、祖父とも相談しながら、どのような介護保険のサービスが受けられるのか、調べました。そしてケアマネージャーの方にも助けていただき、少しの負担で、色々な支援を受けることができるとわかりました。例えば、曽祖母は足が悪いので、歩行を補助する器具や車椅子が月に300円ほどで借りられたり、オムツも市から一人当たり5千円の補助が出て、しかも自宅まで配達してくれます。曽祖母だけデイサービスを利用していますが、朝なかなか起きられない曽祖母を起こしてくれて、着替えも手伝ってくれるサービスもあります。たくさんの介護サービスを利用することができ、曽祖父母はもちろん、介護する側の祖母や私たち家族にとってもありがたいことです。私たち家族は安心して日々の生活を送ることができています。これも介護保険や、国民一人一人が払っている税金のおかげだと気付きました。
 介護保険とは、高崎市に住む40歳以上の人に支払う義務が生じます。つまり被保険者となります。介護が必要な人やその家族を社会全体で支えるためです。介護費用全体の半分が被保険者が支払ったもので、残りの半分は国、県、市が負担します。半分は税金で成り立っているのです。税金の負担分もこれほどあったのかと改めて知ることができました。
 家族みんなが健康なときは、気付くことは難しかったかもしれませんが、実際に税金によって助けられた経験は、いずれ納税者となった自分にとって税金の使われ方について積極的に知る第一歩になるのではないかと感じています。税金の使い道はたくさんあります。最も割合が高いものは、社会保障費で、全体の約3分の1を占めています。この割合は近年増加しており、これからも少子高齢化に伴って増加していくでしょう。社会保障費の中でも年金の割合が最も高く、次に医療、介護・福祉と続いています。若い世代が望む子育てや教育の割合の増加も重視していかないと、ますます少子化が進んでいってしまうのではないでしょうか。このままだと2050年には、一人の高齢者を、ほぼ一人の働き手が支えなくてはならない世の中になってしまいます。このような状況から、どれだけ税金を納めること使い道を考えることが大切かを実感しました。子供から老人までたくさんの人の幸せな生活を支えるためみんなが支払った税金を有効に使ってほしいです。そして、税金について真剣に考え、行動していくことが、これから私たち若者の義務だと思いました。