作文コンクール
 
もどる






































群馬県教育委員会教育長賞・全国法人会総連合会長賞

 未来へつなぐ「当たり前」

 富岡市立富岡中学校3年 濱田 すみれ



 「このままだと将来、さらに消費税が増えそう」コロナ禍での給付金制度のニュースを見て親がつぶやいた言葉です。「今の子供達が社会に出たときの負担が重くなるよ」その言葉を聞き、ショックを受けました。現在行われていることが次世代に大きく影響しているのです。今までは、現在の国の状況や課題など、経済的な物事に関心を持つことはあまりありませんでした。しかし現在の取り組みが私達の将来に大きく関わってくるとなると、自分達が社会人になり、社会の一員として世の中を動かしていく立場になった時のために現在の状況について知っておかなければならないと感じました。
 学校の租税教室では、税がない世界はどうなってしまうのかということを学びました。税のない世界では色々な公共施設がきちんと整備されず、危険な状態で放置されるということは聞いたことがありました。しかし、それ以外にも裕福な家庭しか学校に行けなかったり、警察や消防隊を呼ぶのにもお金がかかったりなど、とても多くの身近なものが税によって支えられているのだと驚きました。「税」というたった一つの制度がないだけで、世界がほぼ逆転してしまうのです。私達の「当たり前」は税によって保たれているのだと感じました。 また、税と言う制度は千年以上前のはるか昔から定められていたのだということを歴史で習いました。私達の祖先の時代から税というものはずっと身近にあり、私達の世の中を支えてきたのです。そんなにも昔から税があったということからも、税金は人々の「当たり前」な暮らしを実現するのに必要な制度なのだということが分かります。
 そして、昔から続いてきたためか今の社会では、税によって保たれているこの安定した状態が「当たり前」という感覚になっています。税が上がり続けているこの状態も、これから生まれてくる子供にとっては消費税10%が「当たり前」となり、もっと後に生まれてくる子供には消費税15%が「当たり前」となっているかもしれません。そうなると、次世代の人々はどんどん負担が大きくなります。それを防ぐには、やはり税の無駄使いをなくすなど、今ある税金を大切に慎重に使い、税を増やす必要がなくなるように取り組まなければなりません。
 現在、国は多大な借金を抱えていたり、少子高齢化が進んだりなど、税を上げざるを得ないような状況です。その状況を打破する具体的な対策を出すのはとても難しいことですが、私達の知恵を出し合い、少しでも安心して暮らせる未来の「当たり前」をつくっていくことが大切だと思います。よりよい「当たり前」な生活を未来へつくっていきたい、そのために一国民として税についてさらに知っていこうと思います。