父のベトナム人の友人が我が家に遊びに来た。和食の“おでん”で出迎えた私たちは、プロの通訳翻訳者として活躍する彼女との交流と歓迎の夕食を楽しんだ。テーブルでは、両国文化の様々な相違点について、互いに質問したり意見を述べ合い、それは異文化の世界を垣間見る小旅行の様な時間であった。彼女は、いわゆる日本人の普通の生活にも興味津々で、私に一つの質問をした。「日本のランドセルは可愛いですね。ところで、日本の小学生は、どうして自分で学校に行くんですか。」 意味が分からなかった。ランドセルを背負って小学校に登校する。授業が終わったら下校する。何が不思議なのか、全く理解ができなかった。聞くと、こうである。ベトナムでは、小学校の登下校は必ず保護者が付き添うのが一般的であるとのこと。私は驚いた。子どもだけの登下校になんの疑問も抱かなかったのである。興味をもった私は、諸外国のそれを調べてみた。なるほど、アメリカでは黄色いスクールバスが登下校の足となっている。確かに、アメリカ映画では、何度もその象徴的な黄色いバスを見た覚えがある。アジアの隣国、中国ではどうだろうか。父を通じて中国人の友人に聞いて貰ったところ、保護者の送迎は当たり前とのことである。世界では、年間数万件にものぼる児童誘拐が発生する国もあり、子どもが安心して登下校できる治安環境は、世界基準でみると例外に近い特異なものの様である。また、日没後の夜間に女性がコンビニに一人で歩いて行けることや今はやりの宅配システムである“置き配”が成立することなど、数えれば枚挙にいとまがない。“おでん”の鍋底が見えるころには、会話は私を“自文化”の旅にいざなっていた。
さて、外国人との異文化交流を通じて、日本を知ることになった訳であるが、総じてこの夜は安全・安心な日本の治安環境が浮き彫りになった。しかし、これらは降って湧いたものではなく、国民の勤労の礎の上に構築されたものである。日本社会を支える根幹には、義務教育の浸透や識字率の高さ、整えられたインフラ整備、そしてセーフティーネットや国民皆保険など、各種税金や社会保険制度の充実がある。所得にかかる累進課税のみならず、相続税・贈与税・住民税など、それぞれのケースにおける経済規模に応じて算出される税金は、全ての国民を主役にする制度とも言い換えられるのではないだろうか。
集められた税金は、厳格に管理し、適切に使われるべきである。一方で、健全な税制度によって私たちの安全な生活が担保されている現実も認識しなければならない。それは元気な時には気づかない、まるで病床に臥して初めて認識する日常の健康に置き換えることもできる。私たちは、日本社会の健康を維持し、全ての国民が主役でいられるように時に健康診断も取り入れながら税制度を冷静に評価していくことが重要である。
|