住民税、所得税、法人税、一括りに「税金」といっても、日本にはたくさんの種類の税金がある。人々が支払った税金は、学校や公園などの公共施設の建設や、年金等の社会保障、医療費など、色々なことに使われている。
現在、中学3年生の私にとって、一番身近にある税は消費税だ。商品を購入する際、販売価格に上乗せされて払う税。消費税が導入された1989年、当時3%だった消費税は、今では10%まで引き上げられている。税を払うことによる利点は多くある一方で、「増税ばかりで大変だ」「そもそも何でこんなにも税を払わなくてはならないのか」といったマイナスな意見を挙げる人達もいる。私も、そのうちの一人だった。
ある日、家でニュース番組を見ていたときのことだった。木々はなぎ倒され、道路にひびが入り、住んでいた家は津波によって流されていた。2011年3月11日、大きな被害をもたらした東日本大震災についてのニュースだった。被災者ではない私でも、ニュースを目にする度に、恐怖と悲しみで心が痛くなる。その後もニュースを見ていると、「復興特別所得税」という言葉がでてきた。この税金は2013年からの25年間、所得税額の2.1%を納めるもので、仮設住宅の提供、堤防や道路などの復旧、放射能汚染地域の除染などに使われているそうだ。直接被害に関わらなかった地域の人達も一体となって、被災地の復興を願いながら税を納める。こうした取り組みは、とてもすばらしいことだと感じた。
このニュースを見たことで、私の「 税」に対する考え方は大きく変化した。今までは、「税」というと「何かに足されて取られてしまうもの」「払うのは面倒臭いけど義務だから仕方がない」といった悪いイメージだらけだった。しかし、このニュースのように、自分達が払ったお金が、被災地の支援や復興の一部として使われている、それによって救われている人達がいるということを知って、「税金は払わなければいけないもの」という考えから、「税金は見えない誰かの助けになったり、社会に貢献したりできるもの」という考えに変わった。
近い将来、私も消費税だけでなく、たくさんの種類の税金を納めることになる。そんなとき、税金をしっかり納めるのはもちろんのこと、それと同時に自分が納めた税金がどのような仕組みで使われているのか、何に使われているのか、関心を持ちたいと思う。「義務」という捉え方ではなく、「誰かを支えたり、安全に暮らしていくために必要なお金」として、これらの意義を忘れずに、税金と向き合っていくことが大事だと私は思う。国民それぞれの幸せを実現するために税を納めることは、これからの未来を支えていくうえで、とても重要な鍵となるだろう。
|