作文コンクール
 
もどる






































群馬県納税貯蓄組合連合会長賞 銅賞

 日常と非常時を支える「税」

 伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校3年 細井 俊佑



 私は小さい頃、母と買い物をしているときに表示価格よりも高いお金を払っていることに疑問を持つことがあった。「どうして書いてあるお金よりも多く払うのだろう」と。今ではその理由がわかる。それらには消費税がかかっているからだ。
 税金には消費税、所得税、固定資産税、たばこ税など様々な種類がある。私はまだ中学生でお店で払う消費税なども両親がよく払ってくれる。そのため、税金を支払うという感覚があまりない。しかし、税金によって多くの恩恵を受けていることは中学生でも気づくことができる。それは「学校」である。私たちは週5日、毎日そこに通っている。学校を創立するにあたって建設する校舎や体育館、部活棟の建築費はもちろんのことだ。それだけでなく、教科書の教材費、エアコンや照明などの電気代、プリントの印刷費などがあるがその額は計り知れない。 しかし、そのうちのほとんどは税金によって賄われている。そのため、私たちは楽しく学校に通えている。世界には学校に通えない子どもが2億人以上いる。実際に南スーダンでは62%、赤道ギニアでは55%、エリトリアでは47%もの人が学校に通えていない。それらの原因の中にはお金がないことによる児童労働などの経済的なものがある。私たちは毎日学校に行き、勉強をする。それは私たちにとっては普通のことである。しかし、そういった世界の状況を知ることで、私たちの生活は当たり前ではないと学ぶことができ、税金の恩恵を知ることができる。
 また、税金にはこういった使い道もある。今年の元日に能登半島地震が発生した。私の姉もそのとき石川県に住んでいた。地震から2ヶ月後に姉のもとを訪れた際、姉の近所でもいくつか崩壊した家を目にした。そういった被災地の復興にも税金は使われている。今回の能登半島地震では県から復旧、復興に向けて多くの予算が追加された。こう言ったお金は住宅の復旧や道路などのインフラ整備に使われている。東日本大震災でも原子力発電所での事故からの復興だけでなく、風評被害対策としても活用されている。震災後のテレビでは被災地の様子が映し出され、ほとんどの人はそれをみて自分たちには何もできないのだと無力さを覚えてしまう。しかし、私たちは知らず知らずのうちにそう言った人たちの助けになっている。
 消費税や所得税、それらに意義を感じない人は少なくないかもしれない。しかし、それらは私たちを密かに支える縁の下の力持ちのような存在である。日々の生活をより豊かにしてくれるものである。また、今本当に助けが必要な人の力にもなっている。税金は周りにまわって自分の生活や他人の幸せに繋がっている。そういった考え方はまた一つ社会をより良くするのではないだろうか。