作文コンクール
 
もどる






































群馬県納税貯蓄組合連合会長賞 銅賞

 みんなの懸け橋となる税金

 群馬大学共同教育学部附属中学校1年 戸塚 紫歩



 私は小さい時から本を読むことが好きで、近くの図書館によく行っていた。中学に入ってからは忙しくてなかなか行けなかったが、夏休みになんとか時間を見つけて図書館に行くことができた。久しぶりに訪れた図書館は今までと同じでたくさんの本があり、少し大人になったつもりで難しめの本を選んでみた。冷房がかかっていてとても涼しいなかで、大きなテーブルで気持ちよく本を読んでいたらあっという間に時間が経っていた。誰でも使えて、ドアを開けて入ると気持ちのいい環境が当たり前にある図書館だが、なぜこのような場があるのだろうか。今回税金についての作文を書くのにあたり、真っ先に思いついたのは、今まで当たり前のように気持ちよく利用していた図書館だった。
 インターネットで税金について調べてみると、国税庁のホームページにたどりついた。社会のみんなが納めた税金を使うことで、私たちの暮らしが支えられていることが丁寧に説明されていた。図書館などの公共施設は、思った通り税金で運営されていた。私たちが学校に通えているのも、たくさんの税金が教育に使われているのだ、ということも、なんとなく分かっていたが、説明の図に中学生一人に一年間で100万円の税金が使われていると書いてあるものを見ておどいた。近くの交番、道路や信号機、ごみ収集車、部活で使う陸上競技場など、たくさんのことが税金のおかげで私たちが安心して便利に暮らせるようになっている。大きな病気になった時に、病院でかかるお金も、税金のおかげで大分安くなるらしい。乗ったことはないけれど病気になった時に病院まで運んでくれる救急車も、無料なのは税金のおかげなのだそうだ。
 今までは税金は「取られるもの」といったイメージしかなかったが、みんなが支え合い、必要なものに役立てられていることがよくわかった。ひとりでは生きていけない世の中でどのようにみんなが助け合っているのか、ということが税金を通して考えてみて、なんとなく理解できたような気がした。
 今回国税庁のホームページをみて、税金の大切さがよく分かった。たくさんの税金のおかげで学校に通えていることに感謝して、しっかりと勉強を頑張りたい。公共の場はみんなの税金で運用されていることを自覚して、図書館などでは周りの迷惑にならないように気を付けて、今まで以上に本を大切に扱いたい。