作文コンクール
 
もどる






































群馬県教育委員会教育長賞・全国納税貯蓄組合連合会優秀賞

 助け合いがつくる地域

 太田市立休泊中学校1年 丸山 裕也



 僕は、税金と聞くと難しいものだと考えてしまいがちだ。でも、税金は意外と身近なものだということを、この作文を書くうえで知った。僕の家庭では時々、税に関する会話が聞こえてくる。よく聞こえてくるのは、消費税、所得税、住民税、自動車税といった税金だ。これらの税の中でも、特に自動車税は車社会と言われる群馬県において、消費税と共に身近な存在とも言える。そして、自動車税や住民税は地方税というグループに入り、その使い道も僕達の身近なところにある。
 地方税の使い道として、例えば教育という分野がある。僕達の中学校3年間で使われる税金の額は一人当たり平均約110万円以上。教科書や教材、設備などに税金が使われている。また、僕の住む群馬県太田市は昨年度から、市内の市立小学校、中学校等の給食費が無料化され、税金によってまかなわれることになった。他にも地方税は、福祉サービスや地域で出たゴミの処理、上下水道、警察や消防にも使われている。
 今まで僕は税金を負担という面だけで見ていたような気がする。しかし、僕は税金のおかげで安心して暮らしている。税金は助け合いの心を基にしたものなのだ。一人ひとりから支払われた税金が自分たちの地域の行政サービスの向上に繋がる。それによって、誰かが救われる。この税金の仕組みを僕はとても素晴らしいことだと思う。
 税金で地域が活気づくこともある。太田市では、およそ1年前に大型市民体育館が税金によって建てられた。現在、この市民体育館では、プロバスケットボールの試合が行われ、太田市は有名バスケットボールチームのホームタウンになっている。バスケットボールのまち、太田市はそれを活かした様々な取り組みを行い、地域の活性化に繋げている。そして先日、新たにスケートボードが行える施設ができた。税金によって新たな話題が生まれ、まち全体が盛り上がる。これも、助け合いの一つだ。市民の心が重なれば、僕達の生活はより豊かになる。
 しかし、近年、日本ではあることが問題となっている。少子高齢化だ。少子高齢化が進むと、集められる税金の額が減ってしまう。しかも高齢の方々を税金で支えるために必要な若い世代の力が今より遙かに減ってしまう。そんな時代の中を生きる僕達にできることは何か。その答えは、簡単に見つからないだろう。しかし、僕達には税について「学ぶ」ことができる。税を「納める」ことができる。今できることは限られていても、助け合いの心さえあれば、きっと僕達は日本の問題さえも解決に導くことができるはずだ。税金は、地域の未来をつくる。そして、その未来をつくるのは、僕達なのだ。