「働けば働くほど税金で持っていかれるような気がするなぁ。やってられないなぁ」と電車の中で、サラリーマンの愚痴混じりの会話が私の耳に届いた。
『 だって、社会で習った「勤労」「教育」「納税」の日本国民としての三大義務じゃないの。』私は心の中でつぶやいた。同時に95歳で一人暮らしのひいおばあちゃんが言っていたことを思い出した。家の前の道の段差を直してもらい、歩きやすくなったそうだ。「税金で、こんなに綺麗に直してもらって。若い人が、一生懸命働いてくれるおかげだね。ありがたいありがたい。」 と笑顔で嬉しそうだった。
「 はて、税金とは?」 私は調べてみることにした。そうするとどうだろう。何と、形に違いはあるが、飛鳥時代から今日に至るまで、延々と続いている制度だった。明治時代には、なぜ税を納めなければならないかを福沢諭吉は、著書「 学問のすゝめ」の中で「人々の生活や安全を守るために多くの費用が必要だから、税金として国民に負担してもらう」 と述べている。
私は、日々の自分の生活を頭で思い巡らし、税を納める恩返しとして、私達が豊かで安心して暮らしていけるのだと確信した。当たり前に日々暮らせているのは、税金で成り立っている社会だからだ。警察や消防はもちろんのこと、図書館などの公共施設、綺麗に舗装された道路、信号や標識、公園や街路樹、毎日のゴミの収集等、限りなくたくさんある。とにかく生活の全てだ。
中でも、私が当たり前に持っている教科書、学校の設備、教えて下さっている先生方のお給料も全て税金なのだ。私は全く意識していなかった。弟がよく「学校なんか‥」 と言っているが、学校に通える環境を与えてくれる税金は大切だと思った。以前、ノーベル平和賞を受賞したマララ・ ユスフザイさんは、 女子も公平に教育を受ける権利を訴えていたが、世界には学校に通うことのできない子供が1億2900万人もいるそうだ。
私達は、みんなが納めてくれた税金のおかげで教育を受けさせてもらっている。字の読み書きや計算、いろいろな知識、学友たちとのかけがえのない思い出は、決して当たり前に得られるものではないと知り、感謝と幸せを感じている。
税金とは、互いに支え合い、共によりよい社会をつくっていくためになくてはならないものだ。
税金の恩返しとして、豊かに安心して暮らせることを忘れてはいけないと思う。
だから、私も大人になったら一生懸命働いて、税金という形で「恩返し」をしたい。
|