作文コンクール
 
もどる






































群馬県納税貯蓄組合連合会長賞 金賞

 税金で支える宇宙への挑戦

 学校法人新島学園中学校3年 内藤 陽央



 正直私から見た税は、「払わなくてはいけないもの」にすぎなかった。だから、税抜き税込みという表記をあまり気にしたことはない、ただ提示された金額を支払う。今までの私の税に対する関心はそんなものだった。
 昨年の9月6日、私はあるニュースを耳にした。「小型月着陸実証機(SLIM)が日本初の月面着陸に成功した。」というニュースだ。宇宙飛行士になって月に行くことを夢見る私には胸躍るニュースだった。小さい頃は、「いいな、あの衛星は宇宙に行ったんだ」くらいにしか思っていなかったが、最近はこの衛星を作るのにどのくらいの人が関わって、いくらかかるのか、打ち上げにはいくら使われているのか、そのお金はどこから来るのか宇宙開発の奥深くまで知りたいと思うようになり、調べてみると宇宙開発が税金と深く関わっていることが分かった。ここで初めて私は税金に関心を持った。
 まず最初に、税金で補われている宇宙関係予算が何に使われているのかそしてそれが社会にどのような影響を及ぼしているのか調べることにした。2023年度のJAXA(宇宙航空研究開発機構)の予算は約2100億円で、主に月や火星などの宇宙探査ミッションや次世代ロケットの開発、衛星の運用などに使われている事が分かった。その他にも国の宇宙開発予算として各府省合計8945億円が使われている。ではそれらが社会にどう影響しているのか、もちろんロケットを開発したり月や火星を探査し何かが見つかったとして、私たちに直接的な影響があるわけではない。しかし、私たちが毎朝見ている天気予報、車についているカーナビ、先日行われたオリンピックでさえも衛星が存在しないと見ることはできない。それに加え衛星は、陸や海を宇宙から観測し、災害対策や温暖化に対する課題解決に貢献している。つまり私たちは毎日沢山の衛星に助けられながら生活しているのだ。そして、それは国際協力にも発展している、その例として国際宇宙ステーション(ISS)はアメリカ、ロシア、日本、カナダ、ヨーロッパ各国が共同で運営している。つまり各国が税金を出し合っていると言える。このような国際協力があることで、より大規模で効果的な宇宙開発が可能になる。税金がこうした国際協力を支えている事は、国民にとっても大きな意義があることではないだろうか。
 税金の無駄使いだ、そんな意見があるのも理解できる、だが少なくとも私はそうは思わない。なんせ私は宇宙に夢を与えてもらった、豊かで安心できる暮らしを与えてもらった。そんな税金に感謝している。そして、私が与えてもらったように、今度は私が誰かに夢を与えられるような立派な納税者になろうと思う。